4月23日、桂昌院の臨席を得て、増上寺で法問がありました。題は『観世音菩薩往生浄土本縁経』に出る「現世無比楽、後生清浄土」ついてでした。これは、釈迦が阿弥陀仏を讃えて説く偈の中に「もし阿弥陀仏を念じれば、無量の罪を滅し、現世に比べようもない楽を受け、来世には必ず浄土に生まれる」とあることを論議したものと思われます。
このとき祐天上人は初めて桂昌院に対面し、これから桂昌院は祐天上人への尊信の念を深めていくのです。なお、この出会いをもたらしたのは、おそらく桂昌院の侍尼で側近く仕えていた清薫尼だったようです。その頃清薫尼も牛島に隠棲していました。
『清薫一代記』には、「私が牛島の庵室に居たとき、清薫尼の推挙で御上に知られた」と祐天上人が述べている記述があるのです。清薫尼は上人と同じ牛島にすまいしていた関係で上人をよく訪ねていたと言います。
元禄4年(1691)から7年(1694)まで、護国寺には詣でても、増上寺には参詣していない桂昌院が元禄7年に急に「念仏の有りがたき儀聞し召させられたきむね」を仰せられ、その後増上寺を訪れるようになったのは、清薫尼を経て聞いた祐天の噂に興味を持ち、一度対面してからはその法器に感銘を受けたからではないでしょうか。
法問に加わったのは新田大光院、祐天、秀円、吟達、了俊、了専の6名です。大光院と祐天上人には銀5枚、ほかへは銀2枚から3枚のご下賜金がありました。すなわちこのとき祐天上人は、すでに紫衣檀林の住職並に優遇されていたと見てよいでしょう。
江戸本所二ツ目に岡村屋五郎兵衛という船大工が住んでいました。ひどく夫婦仲が悪く、毎日けんかが絶えませんでした。その弟子の権助は浅草観音を信仰し、毎朝詣でて念仏を数百遍唱え、主人夫婦の仲が良くなるよう祈っていました。参詣を始めてから満100日目の8月17日、いつもよりも早起きして参詣し、祈願して帰る途中、回向院の後ろの馬場を通りかかると、怪しい武士が突然刀を抜いて権助の額に斬りかかりました。権助はうんとうなってその場に悶絶してしまいました。しばらくして気が付き、近くの知人の家に助けを求めました。額の傷は深手でしょうかとその知人に聞くと、全く切れていないとの返事です。驚いて全身を確かめると、衣服もどこも無傷です。そこで権助は襟掛けにしていた祐天名号を取り出して見ると、なんと「南」の字が縦に切れているではありませんか。当人は言うに及ばず、知人も皆ありがた涙にむせんだのでした。五郎兵衛夫婦もこれを聞いて信心を起こし、いつのまにか夫婦仲もむつまじくなりました。
五郎兵衛は権助の真心に感じ、養子として岡村屋権右衛門と改名させ、本所四ツ目に別家させました。そののち享保2年(1717)、ある富豪が権右衛門の名号を譲り受けたいと莫大な金額を提示しました。権右衛門は欲に負け、名号を売り渡してしまいます。
その頃、権右衛門の所有する貸家に住む男が、家賃滞納のまま旅に出ました。留守中に権右衛門はその男の家財を売り払って家賃分を取り、家は別の者に貸してしまいました。男は帰ってきて憤り、権右衛門が朝早起きして雨戸を開け、ひと休みしているところへ来て、懐中の脇差しで刺し殺してしまいました。その男も自害して果てました。
初めは心がけが良かったために福を得ましたが、のちの悪心のために災いに見舞われた例です。