明顕山 祐天寺

年表

元禄05年(1692年)

祐天上人

義弟、没す

元禄5年、祐天上人の妹の婿、小左衛門政義が没しました。法名は正誉順覚居士です。早世した者を除いて3人の息子、2人の娘がいましたが、その末っ子が祐海(元禄6年「祐天上人」参照)と言われています。祐海は幼くして父を失ったのでした。

参考文献
『寺録撮要』1

伝説

化け猫から命拾い

奥州米沢領(山形県)小瀬村に石川勘兵衛という真綿を商う者がいました。8月、商いのために武州(埼玉県)越谷に宿を取りました。その夜の夢に、白い針のような髪を逆立て、黄色い眼を光らせた老婆がやってきてのどに小刀を突き立てました。勘兵衛は驚き、高声に念仏しながら老婆の手をつかもうとすると目が覚めました。見るとなんと、年を取った大猫が勘兵衛ののどに食らい付いて離れないのです。恐ろしさに体が震えましたが、勘兵衛は右手で猫の4足を強く握り、左手で祐天上人の名号を取り出して猫の鼻先に突き付けました。すると猫は、かみ付いていたのどを離して逃げ出そうとしたので、猫の4足をつかんで塀の外へ投げ付けました。
宿の亭主の話によると、その猫はいろいろな姿に変化して旅人を悩ますので、捕らえて殺そうと思っていたのだが、住処がわからないとのことです。鋭い牙の傷はずっと残りました。勘兵衛は命が助かったのは念仏の利益であると、信心を増し、祐天上人のもとで出家したそうです。

参考文献
『祐天大僧正利益記』中

寺院

伝通院了也、増上寺住職に

2月に辞職して麻布一本松に隠居した古巌上人に代わり、増上寺第32世となったのは小石川伝通院の了也上人でした。当時64歳だった了也上人は、いつも穏やかな表情を絶やさず、柔和で沈着な雰囲気が増上寺の僧侶の間でも好評な人物で、桂昌院からも篤く帰依を受けました。

東大寺大仏、開眼

貞享4年(1687)より、公慶上人が修復のために諸国勧進を行ってきた東大寺の大仏(貞享4年「寺院」参照)は、元禄5年に完成し、全国の高僧が招かれて盛大な開眼供養が営まれました。公慶上人は、幕府に勧進の許可を願い出た貞享3年(1686)より7年間、自分を戒める意味を込めて、夜も座って眠っていたのですが、開眼供養が済むと、ようやく横になって寝ることを自分に許したと言います。

回向院で出開帳

信濃善光寺の阿弥陀如来像が元禄5年、回向院で開帳を行いました。この如来像は一般に善光寺前立如来と言い、この年以来たびたび廻国開帳に巡国したので、開帳仏とも呼ばれています。この信濃善光寺の如来像は、江戸で最も評判が高い像だったそうです。

浅草観音、開帳

浅草寺で元禄5年、18間四方の大本堂、山門、五重塔、輪蔵(経蔵)、二天門などが再建されました。この落成を祝って、浅草観音像が開帳されました。

新寺院建立の禁止

江戸において寺院を新しく創建すること、または再興すること、もと庵室であったものを寺院とすることが禁止されます。この禁止令はたびたび出されていたものですが、よく守られることがなかったようで、元禄5年に再び禁止令が下されました。現在建っている寺院を古跡と定める法令も、併せて発令されています。

参考文献
『武功年表』、『国史大辞典』、『徳川実紀』6、『大本山増上寺史』、『日本仏家人名辞書』、『日本仏教史』9、『江戸の開帳』、『長野県文化財めぐり』(長野県文化財保護協会、1984年)

出版

『世間胸算用』

浮世草子。井原西鶴(元禄元年「人物」参照)著。元禄5年刊行。大晦日を舞台に当時の人々のその日の過ごし方を描いたもの。「大晦日は一日千金」の副題がついています。巻1の2では質屋を舞台にし、お金をやっとの思いで借りて正月をなんとか迎えるという、当時の町人たちの貧窮した生活を描いています。序文で、「大晦日は1年の終わりにやってくるのだから、普段から油断なく過ごして大晦日を迎えなさい」と述べているのが教訓になっています。

参考文献
『西鶴と元禄メディア』、『詳解日本文学史』

芸能

水木辰之助の帽子

水木辰之助(元禄4年「芸能」参照)は、自分で工夫した紫縮緬の帽子を舞台でつけ、評判を取りました。役者の服装や髪型が流行となる例は多く、帽子だけでも、芳沢あやめによって流行した「あやめ帽子」など数種類あります。

参考文献
『歌舞伎事典』、『歌舞伎年表』
TOP