明顕山 祐天寺

年表

貞享02年(1685年)

祐天上人

増上寺で二臘

祐天上人は増上寺に戻って修学を続けていましたが、貞享2年は二臘の地位にありました。二臘は、学頭に継ぐ地位です。貞享元年(1684)に二臘だった春応は霊巌寺の住職となり、三臘だった秀道は幡随院の住職の座に就いていることは、増上寺の二臘、三臘の地位の高さを物語ります。

参考文献
「増上寺第三六世 顕誉祐天の経歴―その二、三の問題―」(巖谷勝正、『大正大学大学院研究論集』20号、大正大学出版部、1996年)、『浅草霊山寺檀林再興之記録』(『増上寺史料集』)

伝説

下女よしの霊、得脱

江戸中橋の名主高野新右衛門の下女よしは、主人の子を身ごもりましたが、新右衛門は世間の聞こえをはばかってよしを親元に帰し、堕胎の薬を飲ませました。ところがこの薬がもとでよしは苦しみだし、死んでしまいました。父母の嘆きもいたし方なく、浅草寿松院へ葬りました。ところがよしの霊は成仏せず、新右衛門の娘で離縁して家に帰ってきていたみよに憑き恨みを述べたのです。
新右衛門は驚いてさまざまな祈祷を頼みました。しかし、さっぱり怨霊は退散しません。新右衛門は人に勧められて、増上寺の学寮主であった祐天上人に祈祷を依頼しました。新右衛門の菩提寺は増上寺塔頭花岳院であったので、そちらから依頼しました。祐天上人は怨霊に、「人を恨んで祟りをなしても、今汝が受けている苦患は免れない」と諭しました。怨霊の言うには、新右衛門が堕胎させた子供は15人あり、これらも救って欲しいとのことでした。新右衛門はいちいち思いあたることであり、驚愕し恐れました。祐天上人は霊たちに法名を与え、供養のため新右衛門に花岳院で七日間の別時念仏を修させました。やがてみよの病気は治ったということです。
この話は、小さな命であっても尊ばなければならないという教えです。密通による堕胎のほかに、民衆の貧しさゆえの堕胎、また、生まれてから間引かれる子も多かったのです。

参考文献
『国史大辞典』、『徳川実紀』5、『近世生活史年表』

寺院

檀林霊山寺、再興

11月7日、霊山寺を檀林として再興する願いが出され、29日に許可されました。6世英誉俊応が住持のときです。霊山寺の歴史のあらましは以下のとおりです。慶長6年(1601)3月、徳川家康が専誉大超に駿河台に2万坪の土地を与えて創建させました。しかし3世桑誉天嶺のときに至り、檀林は中絶してしまいました。明暦3年(1657)の大火で類焼し、その後浅草松葉町へ移りましたが、寺領は4、500坪と減りました。そして6世俊応へと受け継がれたのです。俊応は檀林再興を願うにつき、自らは器量未熟なので隠居する考えを願書に記しました。俊応の願書は寺社奉行、増上寺方丈、江戸檀林の住持、俊応、増上寺月行事と一文字席の僧らによって討議され、霊山寺檀林復興は聞き入れられましたが、俊応は願い出どおり熊谷寺に移住することとなりました。


公慶の東大寺大仏殿、再建

夢で弘法大師に会ったのをきっかけとして、13歳で東大寺大喜院に出家した公慶は、雨ざらしの東大寺大仏を見て涙し、このときすでに大仏殿の造営を志していたそうです。それから24年後の貞享元年(1684)5月、公慶は江戸幕府に赴いて、大仏殿造営のための、幕府を後ろ盾とした諸国勧進(人々に仏の教えを説いて仏教に帰依させ、善行を勧めること。鎌倉時代の頃からは、寺院の創建や修繕の費用を得るために喜捨を求めることへと、意味合いは変化していった)の許可を求めました。さまざまな質問を投げ掛けてくる幕府に、公慶はひたすらに人々の仏心について説き、ついに6月9日に勧進の許可がくだりました。貞享2年(1685)11月29日、公慶は大仏像の前で大仏事始めとしての法要を営むと、この日から勧進に出発します。奈良から始まって60余州を回り、人々に大仏の縁起を語り、朝夕一汁一菜という粗食の毎日を送りました。公慶は、隆光や祐天上人にも勧進の助力を求めており、これより公慶の勧進活動は、入寂までの22年間たゆまず続けられていくのです。


三田魚藍観音、開帳

三田魚藍観音が開帳されました。この観音のまつられているのは、三田の魚藍坂にある魚藍寺で、豊前(大分県)中津の魚藍院を寛永7年(1630)に三田に移し、承応元年(1652)現在地に建立したものです。魚藍観音は観音の三十三身の1つで、手に魚藍(魚の籠)を携えています。三田は近くに芝浦の海があるところから、漁業に携わる人から信仰されたのです。挿し絵中、境内右の茶店の左側にある三天堂の中に、大黒天、毘沙門天とともに安置されています。霊験あらたかと評判が高く、参拝者が多くありました。浅井了意(仮名草子作家)がこのとき本尊を拝して、「御縁あればこの観音を三田の山脇にて又もきょらんじはせじ」という狂歌を作っています。ほかにもこの観音を詠んだ川柳に、「アレ魚藍観音さまが鯉を提」(『俳風柳多留』)などがあります。

参考文献
『望月仏教大辞典』、『隆光僧正日記』1、『江戸名所図会』、『武江年表』、『日本仏家人名辞書』、『祐天大僧正利益記』上、『江戸名所図会を読む』(川田壽、東京堂出版、1990年)、『川柳大辞典』(粕谷宏紀、東京堂出版、1995年)『日本仏教史』9(辻善之助、岩波書店、1961年)、『庶民と歩んだ僧たち』(日本人の仏教8、中尾堯、東京書籍、1983年)

出版

『西鶴諸国ばなし』

井原西鶴(元禄元年「人物」参照)著。貞享2年刊行。諸国の珍談、怪奇談を中心とした35話をまとめた短編集です。序文に「世間の広き事、国々を見めぐりて、はなしの種をもとめぬ」とあるように、北は奥州(青森県)外の浜から南は九州にまで及びます。
毎年太鼓を東大寺側が興福寺に貸していましたが、ある年に貸し渋ったので、策略を巡らせた結果興福寺側のものになってしまった「公事は破ずに勝」や、大名の姪の姫が下級武士とかけ落ちする「忍び扇の長歌」など、さまざまな人間のありようをおもしろおかしく描き、西鶴のそれまでの著作と違って、遊里という限定された世界の話ではなく広い世間のことを読者に伝えています。「人はばけもの、世にない物はなし」と序文の最後を結び、人間界全体に焦点を当てて自らの文学に新分野を開きました。

参考文献
『浮世の認識者井原西鶴』(谷脇理史、新典社、1987年)、「西鶴文学総覧」(西島孜哉、『別冊國文學』第45号―西鶴必携)

芸能

歌舞伎『魚藍寺観音開帳』

4月、『魚藍寺観音開帳』3番続が上演され、初代市川団十郎(元禄6年「人物」参照)が内海新太郎・茶筅売り役で出演しました。団十郎26歳のときです。『魚藍寺観音開帳』は、三田魚藍観音の開帳に合わせたものです(「寺院」参照)。


荒事の創始

団十郎は貞享2年、『金平六条通』に出演し、坂田金時役で初めて荒事を演じます。坂田金時は頼光の四天王の1人と言われた武士ですが、一般には金太郎の名で親しまれています。のちに元禄6年(1693)の願文の中で、自ら「団十郎が金平」と、自負の心をのぞかせているように金平役、そして荒事は、団十郎の当たり役となったのでした(「解説」参照)。


浄瑠璃『出世景清』

2月、竹本義太夫の操り芝居の小屋、竹本座が創設されました。その二の替わり(演目の変わり目)に、近松門左衛門は作品を依頼され、『出世景清』を提供しました。この作品は大変な評判を呼び、作者近松の地位を不動のものとしました。また演劇史では、これより以前の作品を「古浄瑠璃」と呼んで区別しており、画期的な作品です。

参考文献
『歌舞伎事典』、「初代市川団十郎年譜」(諏訪春男、笠間叢書『元禄歌舞伎の研究』、笠間書院、1983年)、「初代団十郎年譜(一)―誕生より元禄九年―」(加賀佳子、『歌舞伎―研究と批評―』14号、1994年12月)
TOP