明顕山 祐天寺

年表

寛文12年(1672年)

伝説

累の怨霊得脱

羽生村(茨城県水海道市)の累は、目と足が悪く、心も良くない女でした。入り婿(与右衛門)が来て夫婦になりますが、この与右衛門が悪心を出しました。累を殺して田地を自分のものとし、美しい妻を娶ろうと企てたのです(正保4年「伝説」参照)。

夏のある日、夫婦は刈り豆を収穫に行きました。その帰途、与右衛門は累を絹川に突き込み、押さえ付けて殺してしまったのです。背中に背負っていた刈り豆が水を吸い重くなって、もがく累のかせとなりました。

「頓死」と偽り、葬式も出し、新たに結婚した与右衛門でしたが、新しい妻は何人娶っても死んでしまいます。6人目の妻を娶ってやっと女の子(菊)が生まれますが、この妻も菊が12歳の年に死んでしまいました。

与右衛門は菊に婿をとって楽隠居をと考え、金五郎という男と結婚させます。ところが明くる寛文12年の正月、菊が急に口から泡を吹いて苦しみ始めました。そして、恐ろしい声で「われは累である。与右衛門を取り殺さずにはおかない」などとわめいたので、与右衛門と金五郎は菩提寺法蔵寺に逃げ込みました。

どんな祈祷にも退散しない、この死霊に取り憑かれたとされた菊を助けたのが、その頃檀通上人に随従して飯沼弘経寺に来ていた、祐天上人でした。菊の髪を手にくるくると巻いて押さえ付け、強引に念仏を称えさせ、死霊を成仏させたと言います。祐天上人はその後、累の母の連れ子でやはり非業の死を遂げていた助の霊も救済したと伝えられています。

この話は元禄3年(1690)出版の、『死霊解脱物語聞書』(元禄3年「出版」参照)に収められ、広く読まれました。

参考文献
『死霊解脱物語聞書』(残寿)
TOP